

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
羽のように軽やかに
自然体で話す!
ゼロスピーチメソッドの渡辺拓です。
ストレスなしで
スッキリ響くための、
3つの”保存の秘訣”
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
1つ目の動画へのコメント、
コメント欄や公式LINEから
どしどしいただきました!
こちらのグループで配信しています↓
頭スッキリ、思い通りに伝わる
「ゼロトーーク」の秘密!Facebookグループ
動画を受け取るにはこちらをクリックして「参加する」:
⇒ https://www.facebook.com/groups/207178827021045/
※動画は期間限定ですので、
今すぐお早めに参加申請をしておいてください。
いくつか紹介しますと、、
===================
なるほど!と思いました!
数を限定するとたしかに思い出しやすくなります!
買い物にいくときに、
なんとなくあれを買おう…ではなく、
あれとあれとあれ、、、全部で3つ!
と、数だけ覚えていくと、
カゴに2つしか商品がはいっていないと、
「あれ?たしか3つ必要なものがあったはず…。あと1つなんだっけな?」と、
思い出しやすくなります。
効果を引き出す方法も知りたいです。
(なつひさん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
短い動画で見やすかったし、
内容が詰まっていてわかりやすかったです。
次も見たいです。
(Hさん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
通勤電車の中でさらっと聴けました。
仕事中にも意識して取り組もうと思いました。
ミスが減りそうです。
(Kさん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脳内犬がこれでいくらかおさまりそうです!!
早く最大限に引き出す方法も知りたいです。
(アンコールワット さん)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「脳ミソ犬」にはトレーニングが必要ですね。
確かにあれもこれも全て説明するのは無理ですが、脳ミソ犬が走り回っていては自然体でいられません。
誰かに説明する前に、情報を咀嚼・整理して「いくつかの箱」に入れる作業がナンバリングの工程の1つと思いました。
ナンバリングできない状況、つまり即興や急に振られた話題の回答に困りそうですが、トレーニングすることでナンバリングのスピードもあがるのかなと思い、日常から意識してみようと思いました。
はじめは基本的な要素と高を括っていましたが、この基本こそが大事だし疎かにしてはいけないと感じました。
(Uさん)
===================
みなさん、ありがとうございます!!
さて、コメントをいただいた方に
コメント特典↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【動画】ナンバリングの効果を
MAXに引き出すたったひとつのポイント
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
をお送りしようとおもったのですが、、
途中、Facebookの書き込みが
できない仕様にしてしまっており、、
せっかくご覧いただいたのに
コメントできなかった方もいらっしゃったようです。
僕の方でも申し訳ないので、
本日、コメント特典で用意していた動画も
Facebookページにアップすることにしました!
【動画でたっぷり学べる!】
動画を受け取るにはこちらをクリックして「参加する」:
⇒ https://www.facebook.com/groups/207178827021045/
※期間限定で動画は削除いたします。
「書けない、話せない、伝わらない、、」
の悩みがなくなり、
ストレスもなく、
スッキリ響くあなたに
グン!グン!グン!!と近づく秘訣を
どうぞ今のうちに手に入れてください!!!
・
・・
で、コメントでなつひさんが
おっしゃってくれましたが、
==========
あれとあれとあれ、、、全部で3つ!
と、数だけ覚えていくと、
カゴに2つしか商品がはいっていないと、
「あれ?たしか3つ必要なものがあったはず…。あと1つなんだっけな?」と、
思い出しやすくなります。
==========
そう、これ、
”保存の仕方”をくふうするだけで、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
スッキリ取り出しやすくなるんですよね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
で、スッキリ取り出しやすくなれば、、
結果的に、相手にもスッキリ伝わり、
ばっちり響くコミュニケーションが
できるようになります。
だって、だいたいの
話のゴチャゴチャは
「あ、ほら、、あれだよ・・!」
と、モタついている間に起こるからです。
その間に、
「あのあれが、、いや、違った」
「あ、そういえば田中さんがね・・」
・・ぺちゃくちゃ・・
・・と、
話が切り替わり、みごとに脱線し、
もとに戻ってくるのも不可能になる。。
そんなことが起こります。
だから、
「書き方・話し方・伝え方」の前に、
「保存のしかた」を磨いておけばいい!
のです。
・
・・
そして、
「でも、それができない状況もあるのでは?」
と、Uさんが質問してくださいました。
============
ナンバリングできない状況、つまり即興や急に振られた話題の回答に困りそうですが、トレーニングすることでナンバリングのスピードもあがるのかなと思い、日常から意識してみようと思いました。
はじめは基本的な要素と高を括っていましたが、この基本こそが大事だし疎かにしてはいけないと感じました。
============
そうそう!普段のトレーニングも、
保存の方法がわかっていると
取り出すときにトレーニングできます。
具体的には、
突然に話を振られたときは
Uさんのいう「いくつかの箱」を先に言ってしまいます。
「ポイントは○つあって、1つ目は、、」
先にまとめる箱を作っちゃえば、
自分のなかでも脳がはたらき、
思考がグルグルグル〜!!!と高速回転!
インプットしながらアウトプットする、、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ような感覚がで、
まとめて話すための訓練にもなります。
ぜひこの方法を
つかいこなして
ありとあらゆる情報をまとめ、
「副業・起業・SNS・会話・転職・昇進」
いろんな場面で使える、
”思い通りに伝わる”状態を
体感してください!
そんな1つ目の秘訣はこちらから↓
スッキリ響く保存術その1
『”ナンバリング”の秘訣とは?』(5分6秒)
そして、
【動画】ナンバリングの効果を
MAXに引き出すたったひとつのポイント
あわせて手に入れて、
頭のなかのゴチャゴチャを
バチコーンとやっつけちゃってください!
【ゴチャゴチャをバチコーンとやっつける!】
動画を受け取るにはこちらをクリックして「参加する」:
⇒ https://www.facebook.com/groups/207178827021045/
※動画は期間限定で削除します。
今すぐお早めに参加申請をしておいてください。
グループ参加者だけの特別ライブを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
3/6(金)21:00〜で実施します!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
コロナウイルスの影響で
あまり活発的に外に出られない今こそ、
しっかりと動画を使って学び、
スキルを高めていきましょう!
【スキルアップに効く!】
動画を受け取るにはこちらをクリックして「参加する」:
⇒ https://www.facebook.com/groups/207178827021045/
ではでは!
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ffbe5be7639355a5


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020