

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺拓です。
「じゃあ今日は、
渡辺くんしゃべってみてよ」
社会人一年目、
パートナー企業さんとの定例会で、
はじめて話す機会をもらいました。
同じ部署の同期は
まだそういった経験を
しているヤツはいない・・
「おっしゃキタ!!」
という意気込みで、
その月に出た新機能について
話し始めました!
「・・まとめると、
こんなことが
できるようになるんです!」
・・・
・・・
圧倒的な・・間(ま)・・
見ても、
まったくのキョトン顔。。
「あれ?伝わってない?」
冷や汗がドバっ!とでてきます。
なんとかフォローしますが、
よけい「?」が浮かんでいるのが
見るからにわかる様子。。
「おかしい・・」
と、ここで
見かねた先輩から
「つまり、この機能は・・」
「おお〜!なるほど!
そういうことね!!」
・・
その後も先輩の説明で
定例会は終わり、
企業さんを後にしました。
その場はうまく
まとまりましたが・・
ツラかった・・!!
そう、
社会人の1,2年めに
僕がたくさん言われたのは、、
「何言ってるかわかんない」
ということです。
これはキツイ!!
こっちがマジで伝えまくってんのに、
まったくもって伝わってない!
むしろ、
よけいに「?」が浮かぶ!
ついでに冷や汗がトップリ流れ、
説明している手も震えてくる!
これ、何度も経験しました。
・
・・
こんな
「何言ってるかわかんない」
状態において大切なのは、
実は、
「言葉を補う」
ことではなく、
「何もしゃべらない」
ことです。
伝わってないのに、
ほっといていいの?
というと、少し違います。
「相手が何についてわかっていないか」
を確認する。
話している途中に
相手のことを見て、
どこで躓いているかがわかってから、
言葉を補うようにします。
ついてきてなければ
「どこがわかってないですか?」
と、質問もOK。
だいたい、伝わってないことに
焦ってしまい
こちらもドンドン
話をしてしまうのですが、
一歩目で躓いているのに
さらにたたみかけたところで、
相手がたは受け取れないようです。
こんな単純なことですが、
焦ってるときは気づかないんです・・!
なんでかわからないですが、
そーいうもんですね。
この”聴く”がしっかりできていると、
相手に必要な情報を投げ込めるので、
言葉の伝達ミスが少なくなります。
説明をしているときに大切なのは、
じつは、
”話すこと”ではなく、
相手の「?」をしっかり聴くこと。
これは、
今後もしっかりと
やっていこうと思います。
いま、
「色んな人の話を聴きたい欲」が
高まっている渡辺でした。
ではでは!
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ffbe5be7639355a5


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020