

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺拓です。
昨日は、
できる化で学びを活かす方法について
お話しました。
勉強会に出た!
とか、なにがしかの学びを得たときは
「○のとき、△すると、□なる」
のカタチにまとめておくことで、
実践できるようにする!
これをやっておくのが
チョー大事!
と言うお話やったんですが、
ここにはもひとつポイントがありまして、
僕が受験時代にやってしまった
「ぜったいやっちゃいけないこと」
というのがあります。
・
・・
あなたは「受験勉強」しましたか?
あのツラ〜いやつ。笑
だいたい5,6月ぐらいに
三年生は部活を引退して
「オシ!受験勉強や!」
となったと思います。
進学校だと
もう二年の秋には引退したり、
そもそも部活もやってなかったりとか。
(信じられん。。マジですごいっすね)
そんななか、
ぼくは三年生の秋ごろまで
ずっと部活をやっていたので、
スタートが少し遅かったんです。
そんな僕が受験生ののとき、
まずはじめに何をやったかというと、
「勉強法を探す」
というのをやりました。
そのころ僕はめざす大学にたいして
「圧倒的E判定」
やったもんで、
絶対的な実力でも、
けっこうなおくれをとっており
「残り少ない時間で
キッチリつめこむには、
効率が大事や!!!」
ということで
勉強法を調べたわけです。
ここまでやと
まあ、そうやろうなあ〜
いい選択じゃない?
と思われるかもしれませんが、
これが、”完全にミス”でした。
いや、正確に言うと、
勉強法を調べるのはいいんですが、
勉強キライすぎて
勉強法ばっかり調べてた
んですよね。
かなり調べても、
まったく行動にうつさない。
「○のとき、△すると、□なる」
のような方法を
たくさん学んで、
どれもやらない。
おかげで本チャンの
勉強時間がなくなり、
一年目はアッサリと落ちました。
・
・・
これでわかることとしては、、
自分にできることをいくら作っても、
やらなきゃイミがない!!
ですね。
まずはやってみる!
です。
そうして初めて、
得た知識がいいのかどうか、
その方法がいいのかどうか、
次に学ぶべきことはなにか、
ってことがわかってきます。
昨日の話と合わせると、
学びを
「○のとき、△すると、□なる」
のカタチにまとめて、
実行しやすくしたあとは、
すぐにでもやってみる!
この、「まずはやってみる!」の
キモチを大事にしてみてください。
ではでは!
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました!
昨日の記事はこちらから↓
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ffbe5be7639355a5
↑あなたの日常の
「○のとき、△すると、□なる」
も、もしあればご報告ください〜!


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020