

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺 拓です。
昨日の記事で、
3つの複業は
それぞれあんまり
関係ないことをやっている
ということを
書きました。
それでもけっこう
驚かれたりするんですが、
「まったく別のことだったら
学びにも何にもならないんじゃ?」
ということも
たまに聞かれます。
たしかに
そう思うかもしれませんが、
実際には
そんなことはありません。
やった経験は、
全部が必ず学びになります!
これができると、
バスケがうまくなったら
勉強ができるようになったり
またはその逆も!
ということが起こったり
するんです。
(これは実際に
大学時代に経験しました)
・・ただし、
これには方法があります。
それは、
それぞれの仕事の
『仕組み』を
考えるようにする、
ということです。
・
・・
たとえば、
バスケのサポートでは
メルマガの編集などを行いますが、
たんなる
「メルマガの編集」
という仕事としてとらえては、
そこだけで広がりが生まれません。
そうではなくて、
「届けたい相手がいて、
その人のために文を書く仕事」
というふうに
もう少し大きくとらえて、
全体の『仕組み』を
とらえるようにするんです。
そうすると、
メルマガを
読んでもらうための文章術
というところだけで
とどまるものではなく、
相手に何かを
伝えたいときの文章術
として心に残るので、
社内でチャットなどを使うとき
会議の議事録をかくとき
資料をまとめるとき
と、
いろんなところで
応用が効きます。
さらに!
相手に何かを
伝えたいときの文章術
よりも、
相手に何かを
伝えたいときの
言葉のつくりかた
とまで大きくとらえておくと、
ふだんのおしゃべりとかの
コミュニケーションをするときにも
その技術を使うことができます。
・
・・
そうしてやっていると
何をやっても
勉強になるから楽しいし、
何をやっても
意義のあるものにできる自身があるので
いろんなことに
挑戦できるようになります。
ベースになるのは
物事の
『仕組み』
に目を向けること。
この
『仕組み』を見抜く
という考え方、
ぜひぜひ
取り入れてみてください!!
こういう質問をしながら
仕事をしていくのもおすすめですね。↓
ではでは。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
p.s.
昨日のバスケのキャンペーン、
本日終了です!
なんだっけ?
という方はこちらよりどうぞ↓
ぜひぜひまわりの方に
こちらのページをご紹介ください!↓
間違いなく日本一のDVDです!
色んな方に手にしていただきたいので、
ぜひFacebookもシェアをお願いします!
ではでは。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020