

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺拓です!
今日は、講演!
できる化
「○のとき、△すると、□なる」
について
お話してきました。
学んだ知識をムダにしない
「できる化」のコツ
というタイトルです。
お題目は・・
・大人の「学び」3大お悩み
・学びを実践できない3つの理由とは?
・なぜ「できる化」でまとめると
実行できるのか?
・ケーススタディ:
この学び、実践できる?できない?
・「できる化」実践を
確実にするための7つのコツ
・学びの効果を200%にする
3つの「できる化」質問とは?
というラインナップ!
終わった後に
コーチをされている方から
わざわざお声がけいただき
「ふだんコーチでやっていることを
すごくシンプルに説明してくれてて、
とても勉強になりました!
まさにセルフコーチングに
ピッタリですね!」
というお言葉をいただきました!
いや〜うれしい。
会場の録画はまた
いただけるそうなので、
これから話もしていきます!
・
・・
で、やっぱり
話すと学びがあるものでして、
面白いことがありました。
質疑応答の途中で、
いただいた質問に答えているときに
「それは、〇〇だからですね〜」
と、答えた後に
「あれ?この話って
俺も初めて言うなあ」
ということに
気づいたときがあったんです。
自分が考えるよりもさきに
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
口から出た答えに自分が気づく、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アウトプットがインプットを追い越す
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そんな学びの瞬間です。
学びの「場」って面白くて、
自分ひとりで考えていたときには
でてこなかった考えが
「場」の学び力が高まることで
スルン!とでてきたりします。
チームスポーツとかでも同じで、
「場」がいい状態になってるときほど、
練習の効果も上がるし
クリエイティブなプレーができます。
「強豪校はずっと強い」理論ですね。
だから、何をやるにしても
まずは「場」を整えることが重要。
もしも自分一人なら、
できるだけ出てきやすい
環境にすることですね。
部屋の中が汚かったり、
気が散るものが周りにあったら
それはうまくいきません。
いい図書館・カフェに
行っちゃうのもいいですね!
みんな勉強してたり、
作業しているような場所がオススメです。
この「場」の効果で
自分の学び力が勝手に高まります。
今回は話す機会をいただいた側なので、
これからの企画では
極上の学びの環境を提供できるよう、
精進します。
ということで、
今日のできる化
「○のとき、△すると、□なる」
は、
よりよく学びたいときは
学び力の高い「場」を整える!
すると、自分の想像を超えた
学びに出会えます。
今日は
発信することで学べる!
いい機会でした!
あしたも学ぶぞ〜!!!
ではでは!
ここまでご覧いただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=ffbe5be7639355a5


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020