
こんにちは!
渡辺拓です。
昨日は学びの種類の一つ、
「強化する学び」
について書きました!
この「強化」という考え方は、
何かを継続していくときにも
役に立つので覚えておいてくださいね!
さて!
今日は別の学びの種類について。
こんどは、
「新たな学び」
です!
つまり、
「今まで知らなかったことを
新しく初めて知ったときの学び!」
です!!
・・といいつつ、
「だいたい学びって
そういうもんやないの?」
と思われた方もいると思います。
で、実際そうなんですが、笑
ここでひとつ、
とっても大事なことがあります。
これを忘れると、
新たな学びを得たときの効果が
まったくの「ゼロ」!
しかも悪いときには
「マイナス」になってしまうので、
ぜひチェックしておいてくださいね!
・
・・
新たな学びを
得たときに必要なこと・・
それは、
「必ずアウトプットする」
ということです!
テレビで豆知識でも見たら、
「なーなー聞いてや!」
といって人に伝えてみたり、
本で読んだことを
「重要なことは、これや!」
とノートにひとつ
まとめてみたり、
セミナーでいい情報を得たら
「これって、
普段の仕事で言うとなんやろ?」
と考えて→行動に移す!!
ということを
「必ず」しておく
ということです。
・
・・
頭に入った情報って、
まるで激流の海にうかんだ
船みたいなものです。
話題の本を読んで、、
「あー!面白かった!!!
めっちゃ勉強になった!!」
と思ってなんにもせずにいると、
その情報は
後から後から入ってくる
情報の波にさらされて、
いつの間にかどこか
水平線のかなたに
流されていってしまいます。
あとで
「なあ!あの本読んだんやろ?
感想聞かせてや!!」
と言われて
必死に取り出そうとしても、
もう見えるところにはありません。
「あ〜、あの本はね、
あの、あれやん、そう。
いやその、とても勉強になったで!!」
・・という
アイマイな回答を
することになってしまいます。
悪いときには
「まったくわかってないのに
わかった気になっている」
というマイナスの状況に
なることもあります。。
・
・・
そうなるまえに、
どこかの停泊所に
ガチッとつなげておく
必要があります。
つまり現実で言うと、
必ずアウトプットすることで
「体験」と紐づけて
学びを保存しておくこと!
そうすると、
あとから
「あのとき話した内容!」
「ノートにまとめたアレ!」
「こういうときに使えるヤツ!」
ということで
取り出しやすくなります。
昨日お話したように
紐づけるものを
どんどん増やしていけば、
流れていくことはありません。
というわけで今日は、
「新しい学びを得たときは、
必ずアウトプットする!!」
ということを
ぜひとも覚えておいてください!!
ではでは。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=293d01049b3baf70
昨日の記事はこちらから↓
p.s.
模様替え、いい感じです!
物をひたすら捨てていってます。
ものが減っていくと、
思考もスッキリしてきていいですね!
断捨離、やみつきになりつつあります(^^)
