

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺 拓です。
さて、昨日参加した
「目的設定」のセミナー・・
今年一年やることを、
「目的」で
設定するといいよ!
という話をしました。
これの利点を
もう一つ説明しておきます。
この「目的設定」は、
僕が上の記事で
少し説明していたように
「日々の行動が、
それすなわち
目的達成につながる」
というメリットがあります。
自分の立てた目的に
照らし合わせながら
日々行動できる。
ぼくが2017年の初めにしていた
「出て行く年にする」
というやること設定も、
会社の部署をまたいで
仕事に挑戦するのも、
外の発表の機会で
しゃべりにいくのも、
会社の外で複業を始めるのも、
みんな
「出て行く」ことだと言える。
日々実行していることが
「出て行く」ことに
つながるか?
と考えられます。
・
・・
これを別の言い方で言うと、
「行動しやすい」
ということです。
これはセミナーで
学んだことですが、
「さあ、考えてみよう!」
ぐらいの軽い気持ちで
立てた目標って、
あんまりしっくり
来ていない
ことが多いと思います。
まして年始の目標って、
なんだか親戚が集まったり
仲のいい友達と
いろいろわいわい話している中で、、
「それでは、今年の抱負を
みんな言っていこうか〜」
くらいのノリで
決まってしまいがちです。
そういうところから
でた目標、
あとから見返して
「よし、やってくで〜!!!」
といって
実行できるもの何でしょうか?
「違いますよ!」
という話を
まさに昨日セミナーで聞いて
「そうですよね!」
ということで
納得がいきました。
やはり
「自分が納得感を持って
やりたいと思えること」
を目的・目標に
設定すべきなんです。
・・
・
なので僕は
前の記事でも書きましたが↓
タイムマシンふり返りということで、
しっかり今までのことを
振り返った上で
目的・目標を
立てていくようにしています。
・・
「でも、それ1月末って遅くない?」
という疑問に!
次の話でお答えしていきたいと思います。
これがまた
自分の1月の経験とつながって
昨日はいい機会でした!(しみじみ)
ではでは!
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020