

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺拓です。
昨日、
「複業は、成長するための仕組みだ」
という記事を書きました。
これにあわせて
僕の記事によくでてくる
「仕組み」っていうのは
なにか、、というのを
考えてみると、
「行動したことで
何が得られるか」
を、決めること
という側面があります。
・
・・
例えば、
複業をやっている人というのは
このご時世には
たくさんいるとは思いますが
それぞれによって
複業に求める意味というのは
違うと思います。
たとえば僕は、
複業をやることで
「自分の成長に使いたい!」
「会社でできない経験をしたい!」
「カベにぶつかってる人の
チカラになりたい!」
という気持ちを
満たしているわけですが、
「とにかくお金を稼ぎたい!」
「空いた時間を充実させたい!」
「社外でも通用する実力をつけたい!」
という考えをしている
方もいると思います。
「△△をやることで
自然と□□が得られる」
という、仕組みの考え方で
複業をとらえていくと、
そういう方にとっては
お金を稼ぐ仕組みだったり
時間を埋める仕組みだったり
実力をつける仕組みだったり
するわけです。
他にも例えば、
あなたサッカー活に入っていても
「サッカー部で部活をやっていると、
最高の仲間とスポーツを楽しめる!」
「サッカー部で部活をやっていると、
いろんな学校のヤツと話せる!」
「サッカー部で部活をやっていると、
女の子にモテる!!」
・・と、
それぞれの部員に寄って
考え方が違うということです。
・
・・
これを考えると、
何かやったときに
「これやることで、何を得たか?」
というのを
意味づけする作業が
「仕組み」
を作ることです。
しかも、付いてくる意味が
たくさんあればあるほど
「仕組み」として価値が増してきます。
「サッカー部でやっていくことで、
最高の仲間とサッカーできるし、
いろんなヤツと話せるし、
女の子にもモテる!!」
と思えたら、
サッカー部に入るというのは
学園生活を充実させる
サイコーな仕組みである感じがしますね。笑
これは「良くないこと」にも
応用することができます。
「上司におこられると、
カッテに忍耐力がつく!」
と考えると、すこーし、
上司に起こられるのも
苦じゃなくなります。
・・よね?笑
・
・・
仕組み化するとは、
意味づけすること。
意味づけすれば、
生活が楽しい仕組みになります!
ぜひ、
あなたの生活でも
「これやって、何を得たか!?」
というのを
考えて見られてください!
ではでは。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=293d01049b3baf70
昨日の記事はこちらから↓


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
コメント
おはよう☀️ございます_(^^;)ゞ仕組み化するとは、意味付けすること、意味付けすれば、生活が、楽しい仕組みに、な(’-’*)♪るんですね‼️
う~、(^o^ゞん納得です