

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺 拓です。
いる環境にあわせて変えていくことです。
ゴールデンウィークのラストは、
大学院時代の友人の
結婚式に行ってきました!
京都はしっかり晴れて
まさに結婚式びより!
式の内容も
新郎が自分の研究について
プレゼンしたり、
新婦が甲子園のビール売り子となって
テーブルにビールを注いで回ったりと、
催し物にもこだわりがあって
とっても楽しい式でした!
さらに!今回はありがたいことに!
乾杯の発声もさせていただきました!
ふだんお伝えしていることを試す
とってもいい機会になりました。
ただ、もちろんそこでの話も
あるんですが、
今日はちょっと他に
面白かった
「ことばの違い」
についてお話したいと思います。
・
・・
今日は大学院時代の友人が
たくさん呼ばれてて、
懐かしい顔が集まったんですが、、
久しぶりに体感しましたよ。
「何言ってるかわからん状況」を。笑
みんなまだまだ
研究を続けてる人も多く、
つまり職業でいうと
「研究者」
をやっている人が
多かったんです。
で、研究者があつまると、
「ギロン」
が始まるんですよね。
その「ギロン」の内容が
まあー何言ってるかわからん。笑
ここから数行は
しっかり読まなくてもいいですが、
ちょっとあえてそのまま
そのとき聞こえた会話を
一部だけ書いてみると、
「もうそれは自明のできごとで、、」
「スーパールミナルになった天体が、、」
「格子に切るから有限にはなるけど、、」
・
・・
・・・???
という感じで、
おそらくほんまに
「何言ってるかわからん」
というのを感じて
いただけたかと思います。笑
いちおう僕も仮にですが
この環境の中にいたんで
全体的な意味は分かるんですが、
新しい単語があると
全くついていけませんでした。
いる環境によって
使う言葉は全くちがう
というのを、久しぶりに
キョーレツに実感しました。
・
・・
面白いことに、
何言ってるかわからん理由が、
知らない単語が飛び交う
という状況だけではなくて、
同じ意味でも
表現が変わってくる
というところにも
あったことです。
例えばさっきの例の一番上
「もうそれは自明のできごとで、、」
っていうのは
ぼくの今の日常やと
「当たり前のことなんやけど、」
という言葉で
言うと思います。
でも、
その研究者が
集まった場所になると
ちがう表現のほうがしっくりくるし
伝わるスピードも早いんですよね。
自分もたしかに
そういうことを
言ってたなあ〜
というのも思いました。
こういった
ちょっとした表現の違いだけで
伝わる速度も変わるし、
そもそも伝わるかどうかも
変わってくる。
伝えるっていうのは
奥深いもんやな〜と
感じた一日でした。
なんだか上手く伝わらない!
というときは、
こういった
「使ってることば」に
ちょっと注目されてみてください。
ではでは。
ゴールデンウィークも終わりですね!
明日からもお仕事、
楽しんで行きましょう!
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=293d01049b3baf70
昨日の記事はこちらから↓


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020