

- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
羽のように軽やかに
自然体で話す!
ゼロスピーチメソッドの渡辺拓です。
ただいまのテーマは、、「学び方」!
今日は、カタルタ朝活!
楽しんできました!
集まったおふたり、
とくべつレベルが高く、
いつになく回転数の高い
カタルタ朝活となりました。
次回の開催も楽しみです!!
そして、そこで思ったのが、今日のお話。
【人前で話す、何かを伝える、、】
そんなときに、
「ちゃんと説明しているのに、
なんだかうまく伝わらない」
と、感じるときはないでしょうか。
これ、僕も昔バスケのコーチを
していたときによくありました。
最新の技術を
めっちゃ勉強して、
シッカリ学んで・・!
たとえば
「ディフェンスの構えは、こうやるんだ!!」
と伝えても、
選手はなんか
( ゚д゚)ポカーン
としているんですよね。
そして、説明すればするほど
どんどん空気がはなれていくという。。
・
・・
そんなときに役立つのが、
「自分が話す分野と別のことを学ぶ」
ということでした。
当時はなかなか伝わらず、
「・・う〜ん、、オカシイ。。」
と思っていましたが、
今となっては理由は明白でした。
学びすぎて、難しかったんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
自分の知識がふえすぎると、
説明する人にとっては
ムズカシくなってしまうことがあります。
そんなときこそ、
別の分野のことを学ぶ。
そうすると、
「あ、こういう言い方で言ってみよう!」
というように、
相手にわかりやすいような「たとえ話」や、
伝え方のアイデアを生み出すことができます。
僕も、バスケの戦術を伝えるのに行き詰まったとき、
「テニス」の構えを教える動画を見て、
「あ!こういう伝え方だとわかりやすそう!」
というヒントを得ることができ、
しっかりと伝える事ができました。
今日のカタルタ朝活でも
いろんな話を聞くことができて
発信のヒントがわいてきています!!(^^)
今後、そういう
「別のことから学ぶ」
ということも
やっていこうとおもっていますので、
いろんな角度から、
学びのバリエーションを
増やしていっていただければと思います。
ではでは!
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
いいね、コメント、感想お待ちしています!↓
【渡辺 拓】 感想・質問・お問い合わせフォーム
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=293d01049b3baf70


- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020