- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020
こんにちは!
渡辺 拓です。
前回、
「新しくチャレンジすることで
伝統の理解がより深まる」
という話をしました!↓
ここの最後を
サラッと流してしまいましたが、
けっこう大事やと思うので
詳しく書いていきます!
・
・・
「新しくチャレンジすることで
伝統の理解がより深まる」
これを個人の話に持っていくと、
「やろうか迷っているときは、
なんでもいいからやってみればいい。
やれば、自分の方向性が決まる!」
ということが言えます。
「あれ、気になるな・・
やってみよかな・・でもな・・」
みたいに
迷っている時に
効果があるということです。
たとえば僕が
「バスケで復業してみよう!」
といちばん初めに考えていたときが
まるきりそれです。↓
ここでは
「バスケをやるなら
コーチとしてチームを見たい!」
↓
「でも時間ないし無理ちゃうか?」
↓
「いや、でもやりたいし・・」
↓
・・・
みたいに
ばくぜんとしたことを言いながら、
なかなか取り組めないという
ループに入っていました。
こんなときにどうするか。
その答えが、
「まずは何かをやってみればいい!」
ということです。
例えば
あたらしい習い事に行ってみるとか。
もし、それが楽しかったら
サイコーですよね!
いままで知らなかった
新しい部分に気づくことができる!
その先もずっとやってみればいいです。
そしてもし楽しくなかったら、
もっとサイコーです。
本当に自分がやりたいことに、
確実に近づいていってます。
「なぜ楽しくないのか?」
ということを確認して、
「ほな違うことをやってみよう!」
ということで、
また新しい何かを始める。
このくり返しで、だんだんと
自分が本当にやりたいことの
方向性がかたまってきます。
そしてその中間、
「楽しいは楽しいんやけど、、
なんか違うんよなあ〜」
というときは、
もっとスピードあげて
自分のやりたいことに向かえるので、
さらにサイコーです。
「楽しかったところはどこ?」
「楽しくなかったところはどこ?」
というのを
考えてみることで、
方向性が決まってきますね。
・
・・
こう考えると、
「やってみること」
というのは
ホントになんでもいいんです。
「複業やってみたい!」
と思ったときには
エンジニアならシステム関係のこと、
マーケティング部にいたら
記事を書くようなところ・・
という感じで
自分に関係のあることで
探そうとしがちです。
それで
見つかるなら
いいんですが、
それにとらわれて
ぐるぐるぐると
なにもできない状態になるなら、
「とりあえず何かやってみて、
それをもとに次を決める」
という方がよっぽど
前進できます。
・・
・
今日の話をまとめますと、
迷ったときには
「できる」をやる!
ということですね。
結果ここに帰ってきますが、
やはりこれが大事。
迷ってるなら、
まずはやってみる!
今の自分と全然関係ないことでもOK!
この意識でいると
いろいろと
面白い体験ができます。
話のもとになった
前回の話もぜひお読みくださいね。↓
ではでは。
ここまでお読みいただき、
ありがとうございました!
- 最後のご案内 - 06/05/2020
- 中学生からできる未来予測 - 06/01/2020
- 買っちゃいました!嫁にはナイショで・・笑 - 05/31/2020